Quantcast
Channel: 秀島史香のブログ Fumika Hideshima
Viewing all 743 articles
Browse latest View live

母の日を湘南で

$
0
0
母の日の朝のFM ヨコハマ「SHONAN by the Sea」

IMG_6537.JPG

沢山の「お母さんへ言いたいこと」メッセージ、ありがとうございました。

「いつもありがとう!」の感謝の気持ちから、
鉄板のメール&LINEの打ち間違い&言い間違い、
ずっこけエピソード、面白いクセまで、
ありとあらゆるお母さんへの手紙が集まりました。
お母さんたちご本人からのメッセージも。

IMG_6499.JPG

世界中のお母さんたち、改めていつも本当に愛すべき、そして頼もしい存在です。
みなさん、お身体を大事に、いつまでも元気でいてくださいね。

6:30ごろのモーニングエッセイ、
「そうだ、お母さんと鎌倉デートしよう」のお話には、沢山の反響をいただきました。

8:30ごろのゲストコーナー、日本を代表する女性ラッパーCOMA-CHIさんご登場。
アルバムに大いに影響を与えた縄文時代のお話、
当時の母系社会ってすごくない?というお話には、ほほーっと聞き入ってしまいました。

お聞き逃しの方、もう一度聴きたいという方、お好きなタイミングに、ぜひどうぞ。
番組はタイムフリー対応です。

ちゃんと一ヶ月後は、お父さん企画もやりましょうね。

SHONAN by the Sea | FMヨコハマ | 2018/05/13/日 06:00-07:43 http://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20180513060000

SHONAN by the Sea | FMヨコハマ | 2018/05/13/日 08:00-09:13 http://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20180513080000

8:20ごろの「小川コータ&とまそんのビー散歩」は、
鎌倉にボーダーを着て参加!ボーダーフェスから生中継でした。楽しそうだー!



さて、わが家では、母の日ということで
子供おすし屋さん企画をやってくれるらしいです。
さてはて、どうなることやら。

IMG_6457.JPG

オンエア終わりの帰路、
寄り道したいつものお花屋さんではスタッフ増員で、てんてこ舞い状態でした。

同じくカーネーションを買っていくお客さんは、
「わ、この人コワモテだけど、きっと絶対いい人なんだろうなー」と、
ビジュアルとのギャップが大きい人ほど感動したり、妙な連帯感を感じたりして。



****

(追記)

えっ、このお寿司は……?
もしや、そんなオチ?

IMG_8662.jpg

はたして本物は作ってくれるのだろうか…?


****


インスタグラムもやっています @hideshimafumika


アニメの歴史にふれた1日

$
0
0
三鷹の森ジブリ美術館にて、高畑勲監督のお別れの会。

IMG_6672.JPG

宮崎監督のお話はもちろん、
高畑さんの音楽的造詣がいかに深かったのかを語る久石譲さんのお話も、
尊敬の念にあふれ、あたたかく胸に迫るものがありました。

ラピュタの曲も、久石さんと宮崎駿さんに加えて、高畑さんも大きく寄与されたとか。

隣の席の上品なおばあちゃま。
「飴でも、どうぞ」と頂いたのをきっかけに(自然で素敵だった)
お話していると、「私はねぇ、ミヤさんと同い年なのよ」と、
かつて高畑さんがいらした東映動画の元アニメーターさんだと知る。

「覚えが悪くて、まわりからよく怒られたけど、いい時代だったわ」と、
当時の貴重なお話を伺えました。

こうした方々がいらっしゃって、今の日本のアニメがあるんだろうな。
赤毛のアンもハイジも、もちろんかぐや姫も大好きでした。

別れ際に手作りのトトロまで頂きました。

「いつも電車の中でたくさん作ってるのよ。
でね、ぐずってる子供にあげるの。
喜んでくれると嬉しくてね。
みんなケータイ電話をいじってるけど、あれもね…。
私は、手で何を作りたくて…」と優しい笑顔。

ハッとしました。

何はともあれ、自分の手を動かすこと。
ここからすべては始まるんだなと感じました。

素晴らしい会でした。
本当にありがとうございました。

ということで、ゆうべから高畑さんのご本、読み始めました。

IMG_6693.JPG

「あとがき」の書き出し

「私には、はやくから仲間がいました。」

この一文に、いきなり掴まれています。


***********************


インスタグラムもやっています @hideshimafumika

5/22(火)「ラジオ・コバニ」トークイベント登壇

$
0
0
渋谷での収録に向かう途中、こちらの映画館の前を通るたびに気になっていました。

アップリンク渋谷で上映中の「ラジオ・コバニ」

ラジオ・コバニ_ポスター_s1-424x600.jpg


戦闘で瓦礫と化したシリアの街・コバニでラジオ局を立ち上げた
女子大学生の軌跡を追ったドキュメンタリー。

国連UNHCR協会広報委員、DJデビューの同期で良き友人である武村貴世子さんと、
ラジオだからこそできること、
今だからこその「ラジオの力」について語ります

お互い「初めまして」と挨拶したのが、ひよっこ同士だった20年前。
時代もめぐり、ラジオをめぐる環境もかなり変わりました。
そんな中、お互いをよく知るDJ仲間同士、どんなぶっちゃけ話ができるのか。

どうぞ、楽しみにしていてくださいね。


(以下転載します)

5月22日(火)19:30の回上映後

ラジオDJが語る、ラジオの力。
~ラジオはなぜ発信し続けるのか?~

ゲスト:秀島史香さん(ラジオDJ、ナレーター)
武村貴世子さん(ラジオDJ、国連UNHCR協会広報委員)

戦闘で瓦礫と化した街でラジオ局を立ち上げ、
自らラジオDJも務めた女子大学生ディロバンの軌跡を追ったドキュメンタリー。
ディロバンと同じく大学在学時にラジオDJを始め、デビューの同期であり、
かねてより親交の深いという秀島史香さんと武村貴世子さんをお迎えし、
ラジオDJから見た本作の感想とともに、
人々へ発信を続ける「ラジオの力」について語っていただきます。

詳細、チケットはこちらの公式サイトまで。


秀島史香さん×武村貴世子さん.jpg

<ゲストプロフィール>
秀島史香(ひでしま・ふみか)
ラジオDJ、ナレーター。茅ヶ崎市出身。
1997年、慶應義塾大学在学中に「FUNKY JAMS 802」でDJデビュー。
これまで、J-WAVE、NHKなどで番組を担当。
現在、Fm yokohama「SHONAN by the Sea」他に出演。
テレビ、映画、CMなどのナレーション、機内放送、美術館音声ガイドなど多岐にわたり活動中。著書「いい空気を一瞬でつくる 誰とでも会話がはずむ42の法則」(朝日新聞出版)
公式サイト http://fmbird.jp/dj/fumika_hideshima/

武村貴世子(たけむら・きよこ)
ラジオDJ、国連UNHCR協会広報委員。
東京都新宿区出身。1997年、「FUNKY JAMS 802」でDJデビュー。
これまで、Fm yokohama、FM-FUJIなどで番組を担当。
現在、練馬放送インターネットラジオ「Voice of Heart」に出演。
国連UNHCR協会広報委員として、難民支援を始め、社会貢献活動にも積極的に取り組む。
2016年にヨルダンにある難民キャンプを訪問。
ヨルダン市内で生活をする都市難民の家族とも交流し、シリアへの思いを深める。


***************



インスタグラムもやっています @hideshimafumika

サプライズに思ったこと

$
0
0
先日、高畑勲監督のお別れ会で、三鷹に行った際。

IMG_6657.jpg

地元の友人が「せっかくだからランチしよ、井の頭公園で待ち合わせね!」
と指定してきた場所に行ったら、
見事なピクニックの準備がされていて「ちょ、アンタ惚れるわ!」と感激しました。

宮崎駿さんや久石譲さんのお別れの言葉にしんみりした後だったので、
友人の優しい気持ちがとにかく嬉しくて。

結局、人生の豊かさってどれだけ素晴らしい仲間に恵まれたか
そして自分がちゃんと報えたかで決まるんだな…なんて
しみじみした帰り道でした。私も大切にしないといけないなー。

IMG_6206.JPG

日曜朝は、FM ヨコハマ「SHONAN by the Sea」

IMG_6906.JPG

毎度のことながら、スタジオから見えるみなとみらいの見事な朝焼けに
生放送前のドタバタを忘れました。

日の出時間も、4時30分台へと早まりました。
夏が待ち遠しい。

IMG_6907.JPG
この美しさ、毎回サプライズです。

お聞き逃し?
radikoタイムフリーでどうぞ。

SHONAN by the Sea | FMヨコハマ | 2018/05/20/日 06:00-07:43 http://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20180520060000

SHONAN by the Sea | FMヨコハマ | 2018/05/20/日 08:00-09:13 http://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20180520080000


【本日のおやつ】

親子で大好きな「ブリティッシュ・ベイクオフ」
(アマチュア達がケーキなどの焼き菓子などの腕を競うリアリティ番組)

…には程遠いのですが、パウンドケーキミックスさまのお力を借りて、
無事に焼き上がりました。

IMG_6916.JPG

ホロホロに崩れたところ、
カリカリに焼けた端っこが特においしい。


*************


【月曜よる9時30分は美筋ナイト!】
ナレーション担当中「趣味どきっ!」
NHK Eテレ 毎週月曜夜9時30分から

5月21日
「楽に歩く、走る!~膝・腰を痛めないために」

DZxyOF3VAAA7-zI.jpg
「マス子も応援してるわー!」


*************

【5/22トークイベント登壇します】



*************


インスタグラムもやっています @hideshimafumika

「いつもの声」ができること

$
0
0
映画『ラジオ・コバニ』
公開記念トークイベント無事終了しました。
たくさんのお客様にご来場いただき感謝です。

IMG_7014.jpg

ご一緒したのは20年前のDJデビュー同期、武村貴世子さん。
現実が理想にことごとく追いついていなかった大阪FM802での新人時代、
泣きながらお互いを励まし合った大切な仲間です。
(現在、神戸のKISS-FMで活躍中の浜平恭子さんも!)

国連UNHCR広報委員としての体験談、社会への思いに胸が熱くなりました。
その横顔、かっこよかったよ。

生の熱、緊張感、こぼれ出してくるドキュメンタリーでした。
もちろん映画として構成されてはいましたが、
監督が意図していないところからも、
色々なものがこぼれ出てくるようでした。

争いを止められない無力感や矛盾。
誰かと支えあいながら生きることについて。
日々の暮らしの中で、どんなものに希望を持つのか。

IMG_7003.jpg

武村さんと話しながら思い出したのは、
そして今朝さらに詳しくよみがえってきたのはベルギーでの記憶。
娘の学校の送り迎えの路面電車でいつも一緒になったシリア人のパパ友のこと。

いつもとりとめもない世間話をしていましたが、
「そういやあなたの地元ではこの時期、どんなお天気なの?」と何気なく聞いたら
「実は僕たち、シリアから来たんだ」と聞いて、
「そう、それは大変だったね…」としか返せませんでした。

そのあとの言葉が見つからず、彼も黙ってしまって、
会話が途切れて、停留所に着いてホッとしたような、
でも何も言えなかった自分の知識の無さ、情けないような気持ちになりました。
その辛さ、その時は、ぼんやりとしか想像できなかったのです。

今回、このドキュメンタリーでは、
主人公の女子大生のDJが母親と料理を作ったり、パンを買ったり、SNSをしたりと、
人々の日常の暮らしを映したシーンも出て来ます。
それは私たちと変わらない、日々の営みそのもの。
その「日常」を突然奪ってしまう戦争の凄惨さ、不条理さに、胸が詰まりました。

まだ続く内戦、外からの攻撃と、傷ついているシリア。

そんな状況の中で「いつもの声」という希望を届けるディロバンが眩しかった。

「聞いた人の気持ちが少しでも軽くなるように」というラジオの本質をはじめ、
同じラジオDJとして、沢山のことを教えてもらいました。

世の中はまだ自分の知らないことばかり。
「自分とは関係ないし」「興味ないし」と、スルーするのは簡単ですが、
現実を知ることで、人生も幅広く豊かに変わっていくものだと信じています。

IMG_7019.JPG

映画『ラジオ・コバニ』
引き続きアップリンク渋谷、ポレポレ東中野で絶賛上映中です。


次回のトークイベントは、27日(日)。
佐藤慧さんにバトンをつなぎます。





*************


インスタグラムもやっています @hideshimafumika

「猫祭り」が想像以上にすごい

$
0
0
ちょ、ちょっとすいません!

ベルギー在住の友人から送られてきたイーペルという街での猫祭りが、
ものすごい迫力なんですけど…!

IMG_9819.jpeg
にゃおーーーー!

IMG_9837.jpeg
ネコバスが実写化されたら、このくらいのスケールになるのでしょうか。
それにしてもなんだろ、このマッドマックス感。

IMG_6946.jpg
この子がメインの猫さまだとか。
ジブリの猫男爵を思い出してしまいました。

それはさておき。

このイーペルという街を訪れたのは、日本に帰国する直前。



戦場となった高原には、赤いひなげしの花が一面に咲いたことから、
第一次世界大戦の終戦記念日には、
人々は戦没者を偲んでこの花を身につけるのだとか。

IMG_3928.JPG

イギリスからの修学旅行生?らしき男子たちが
ミュージアムショップでこのマークがついたお土産を色々と買っていました。

IMG_3925.JPG


イーペルでの戦いの様々な展示がある博物館のシンボルになっていました。

IMG_3951.JPG

新しい土地に行くたびに、その歴史から学ぶこと、忘れてはいけないこと、
色々と感じるものがありますね。



また3年後に行きたい。


【金曜よる8時は、Eテレでナレーション担当中】




****************

インスタグラムもやっています @hideshimafumika

人力車の青木登さんの勇気が湧く言葉たち

$
0
0
鎌倉で人力車を引き続けて35年、地球3周分⁈

有風亭、青木登さん、ありがとうございました。

心に響く言葉ばかりでした。










  • 33719270_887335718135702_8236854955617550336_n.jpg

    お聴き逃し?
    タイムフリーでもう一度どうぞ。

    SHONAN by the Sea | FMヨコハマ 5/27/日 前半
    http://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20180527060000 #radiko #バイザシー

    SHONAN by the Sea | FMヨコハマ | 2018/05/27/日 #radiko #バイザシー
    http://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20180527060000




    【今日夕方4時からは、北海道へ】

    養成所の同期で、親友でもある矢部浩之と宮川大輔による二人旅シリーズ。

    カンテレ / フジテレビ系 全国ネット放送!
    5月27日(日) 午後4:00~5:20


    ビーチと歌舞伎とアニメ

    $
    0
    0
    日曜日の生放送終わり、ダッシュして横浜から由比ヶ浜へ。
    家族で待ち合わせして、鎌倉ビーチフェスタ&鎌倉市民カーニバルに行って来ました。

    IMG_7408.JPG

    浜に降りた瞬間、子どもはバーっと走って行って15秒で全身びしょびしょになりました。
    わかる、わかるよ、その衝動!
    大人も許すものなら服のままザブンとやりたかった。

    IMG_7312.JPG

    ステージでのフラも、歌も、ゲームも堪能。
    スライム作りも、ヨーヨー釣りも、手作りおもちゃコーナーも、
    道を挟んでの海浜公園での屋台も、すべて満喫。

    IMG_7371.JPG

    ボランティアスタッフの皆さんも気さくで、色々なお話ができました。
    「番組聴いてます!」というお言葉もかけて頂きました。
    「え?名乗ってないのに、声だけで分かるんですか?」と
    今更ながらびっくりしちゃいますが、いやー、励みになります。

    何はともあれ、すばらしい海の日曜日、ありがとうございました。

    仮装パレードもそれは賑やかで、
    道ゆく人々を、由比ヶ浜のみんなを最高の笑顔にしていました。

    この時感じたことは、6月3日(日)朝6時のFM ヨコハマ「SHONAN by the Sea」で。
    6時30分からのモーニングエッセイ でお話しします。



    ***********


    さて、月曜日の収録終わり、ダッシュして半蔵門から渋谷へ。
    お誘いいただいて、久しぶりのBunkamuraコクーン歌舞伎。
    「切られの与三」。

    IMG_7452.JPG

    人の弱さ、運命の浮き沈み、「分かっちゃいるけど」のままならなさ。
    白と黒じゃなくて、大部分がグレーな世界で、時代は違えど、みんな事情があって。
    そんな中で泣いたり笑ったり人を好きになったり、
    色々もがいたりしているんだなーとしみじみ。

    「知らざあ…」的痛快な台詞回しや、時代を反映したあの言葉が出てきたり…
    まったく違う表現の現場はいつも勉強になります。

    あー面白かった、とその帰り道、
    渋谷の地下構内にある書店「ビレッジバンガード」のお店構えにハッとしました。

    IMG_7423.jpg

    これも、時代を超えて受け継がれる美しきニッポンの色彩!ですね。

    漫画も数冊ゲットしました。
    まだ袋の中に入れたままですが、急いで読みたくないので、
    じっくり味わえる時間を作るべく、今日もお仕事するとします。


    【火曜よる11時、ナレーション担当中】

    ぼく、布でできてるよ。あまり早く走れないけどそれがいいところなのさ。

    IMG_7461.JPG

    遅くて弱いクルマ…?
    旅する木造建築…?

    IMG_7463 2.JPG

    日本のデザインの可能性に迫る知的冒険番組、デザイン トークス+(プラス)。

    今回のテーマは「モビリティ」。
    デザイナーの根津孝太さんを迎え、
    これからの社会の姿を変える移動の新しい形を探求します。



    ****************

    インスタグラムもやっています @hideshimafumika



    安室奈美恵さんとの25年

    $
    0
    0
    安室奈美恵さんのYouTube公式チャンネル「AmuroNamiech」にて
    25周年記念ヒストリームービー(日本語版)が公開されました。

    1992 年にデビューして、走り続けた25年。
    音楽、ファッションはもちろん、
    常に変化しながら前に進み続ける女性として、
    力強くしなやかな生き方を見せてくれました。

    この25年、あなたはどこにいましたか? 何をしていましたか?
    日々の暮らしの中で、必ずどこかで流れていた安室さんの歌声。

    ナレーション収録中は、それぞれの曲ごとに
    「ああ、カラオケで無邪気に歌いまくっていた10代学生時代の…」
    「この曲は、曲紹介が全然できなくて噛みまくっていた20代新人時代の…」
    「いろいろ焦っては悩みまくった30代の…」
    など、何かと記憶がよみがえっては静かに内心大騒ぎしている40代でした。

    ソロアーティスト史上最多の80 万人を動員するツアーもいよいよ終盤。
    今週末、東京ドームに行かれる方は、しかと目に焼き付けてきてくださいね。







    ****************


    インスタグラムもやっています @hideshimafumika


    燃え殻さんとFMヨコハマで深夜の生放送

    $
    0
    0
    ツイッター上にふいに現れるその文章に、
    静かに心が騒いでしまう、「140文字の文学者」こと燃え殻さん。

    地元である横浜で、生放送の深夜特番をご一緒します。



    6月14日(木) 日付変わっても、木曜日の続きのような深夜3時。

    真夜中に、この空の向こうに、誰かが一緒に起きているという
    ラジオの原点のような、ひそやかな共有感覚。

    そんな時間帯に、
    番組のタイトル「あの小説の中で集まろう。」とあるように、
    一人一人がいろんな思いを持ち寄れる場になればいいな、と思っています。

    番組では、あなたのおすすめの小説、「この一冊」を今から募集中。

    「こんな時におすすめの一冊」、「あの頃読んでいた思い出の本」、
    「人生が変わった一冊」などなどレコメンドしてもらったり、
    「このシーンはグッときます」と、燃え殻さんとあなたと一緒に語り合えたら素敵です。

    お勧めの小説(本ならオールジャンル大歓迎)や番組への投稿はハッシュタグ
    「#あの小説」をつけてツイッターでつぶやいてください。

    140文字以上のメッセージは1999@fmyokohama.jpまでお待ちしております。

    『あの小説の中で集まろう。』
    FMヨコハマで6月14日(木)深夜3時?朝6時、生放送です。

    さてはて、一体どうなるのか。
    私自身も今からドキドキですし、それ以上に楽しみでもあります。

    …ということで、「おすすめの一冊」ってことで、私からもひとつ。
    やはり、このベストセラーを。


    【今日のオススメの一冊】

    燃え殻さんがテレビの美術制作の仕事をしながら初めて書いた小説
    「ボクたちはみんな大人になれなかった」。



    「ああ、あの頃の音楽…あの街でのあの空気感…!」と、
    主人公の心情はもちろん、
    すべての要素を照らし合わせるような気分で、
    寝る前にすこしずつ、味わうように読みました。

    「忘れられない別れ」というものがきっと誰にでもあって、
    その瞬間に引き戻されては、心のみぞおちを断続的につねられるような感覚。

    時間というフィルターがかけられると、
    ガムシャラで必死でかっこ悪かったあの頃も、
    振り返ると甘さもにじみ出てくるように感じます。

    私も少しは大人になったのかなあ…と余裕で読み始めても、
    けど待てよ、思い出すとヒリヒリするこの気持ちはなんなんだ?と
    戸惑いと、心もとなさと、もろもろ勝手に重ね合わせては、泣いてしまう小説です。

    時間は巻き戻せないけど、
    「なんてまっすぐでアホだったんだ自分!」と
    あの頃の自分をまぶしく感じて、少し許せるような、
    愛おしい大人の青春小説でした。


    ****************


    インスタグラムもやっています @hideshimafumika

    湘南、東北、イギリスへ

    $
    0
    0
    今朝の日の出。

    横浜:4時26分55秒
    江ノ島:4時27分56秒

    梅雨入り前のひととき、貴重な晴れの青空の朝、ご一緒頂きありがとうございました。

    IMG_7726.JPG

    今朝はスタジオで美味しいブラジルコーヒーを淹れてくれた
    鎌倉のカフェ・ヴィヴモンディモンシュの堀内マスター。

    大好きなプロレス中邑真輔選手のイヤァオポーズを教わりました。

    IMG_7735.jpg

    ゲストにお迎えしたのは逗子在住の詩人、村椿菜文さん。
    なんでもないことでも書き留めておくことで
    日々を面白がれる自分になれると。

    なるほどなぁと、そのみずみずしい視点にハッとしました。

    IMG_7736.JPG

    村椿さんの絵本「まいごのビーチサンダル」、大人にもグッときます。

    お聞き逃し?
    ラジコタイムフリーでどうぞ。

    SHONAN by the Sea | FMヨコハマ | 2018/06/03/日 06:00-07:43 http://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20180603060000

    SHONAN by the Sea | FMヨコハマ | 2018/06/03/日 08:00-09:13 http://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20180603080000


    【ナレーション担当します】


    その先には線路がない、鉄道の終着駅。
    はたしてその奥にあるものとは?どんな人が住んでいるのか?この地域の良さとは?
    サンドウィッチマンと、いとうあさこさん&鈴木福くんが二手に分かれ、
    それぞれのローカル線終着駅からガチな聞き込みを展開!
    田舎の奥地ならではの超地域限定の魅力を徹底調査します!

    地名や名産物(お漬物など!)の正しいアクセント指導をはじめ、
    ナレーション収録は「萩の月」が飛び交う、ザ・東北な楽しい現場でした。


    旅番組といえば、こちらもどうぞ。

    【関口知宏のヨーロッパ鉄道の旅】

    ベルギー在住時、ロンドンNHKで収録した旅番組が再放送となります。

    IMG_7487.jpg

    「関口知宏のヨーロッパ鉄道の旅」

    6月4日(月) NHKBSプレミアム 午後3時5分~ 午後4時35分

    関口知宏さんが20日間かけてイギリスを鉄道で巡る3080キロの旅。
    第2回目は、スコットランド第2の都市グラスゴーを出発。
    スコットランドの伝統音楽に触れ、北アイルランドへ。
    紛争の歴史が残る町や世界遺産、さらにEU離脱に揺れる国境の町を訪ね、ウェールズへ。
    ウェールズ独自の自然や文化を守る人々と出会いながら、イングランドに戻ります。
    旅のスタート地点だったロンドンを経て、最終目的地ドーバーを目指します。

    【出演】関口知宏,【語り】秀島史香

    やっぱり、旅番組って、旅する人の暖かいお人柄が出ますねぇ。
    ありがとうございました。

    月イチでユーロスター日帰り出張していたロンドンにも、
    ただひたすら歩き回って集めた思い出がたくさん。

    また何かの機会でお話させてくださーい。

    IMG_1633.jpg

    ブリュッセル南駅、ユーロスターの待合カフェ。
    平日朝9時出発のロンドン行きは、いつも色々な人たちでごった返していました。

    m_IMG_3770-577a9.JPG

    車内カフェのコーヒー。
    結構揺れるのでよくこぼしたものです。

    m_IMG_3696-fea8a.JPG

    それにしても、予定時刻よりも早く出発しちゃうのには衝撃でした。
    新幹線感覚で時間ギリギリにすべりこむのは避けたほうがよさそうです。
    (冗談抜きで置いていかれます!)


    IMG_3763-069e0.JPG
    仕事終わりのパブではフィッシュ&チップス。


    ****************


    インスタグラムもやっています @hideshimafumika


    水中ホッケーって?

    $
    0
    0
    日曜あさ6時から生放送でお届けしている「SHONAN by the Sea」

    IMG_8381.JPG

    ゲストにお迎えしたのは、
    水中ホッケーの日本代表選手、萩原佑介さん。

    「そもそもどんなスポーツですか?」とイチから教えていただきました。
    水中で、パックをスティックで弾いてゴールに入れるというゲーム。
    チームメイトとのコミュニケーションや、息継ぎのタイミングがカギになるとか。

    コンタクトが激しくて、擦り傷だらけになるそうですが、
    頭も体も同時に使う、奥が深いスポーツなんだそうです。
    萩原さんも学生時代に体験して、一気にハマってしまったとか。

    神奈川県立海洋科学高校の先生でいらっしゃいます。

    水泳部の生徒さんたちとの水中ホッケー部活動も、頑張ってくださいね。
    番組でも応援しています。三浦半島から世界へ!

    IMG_0941.JPG
    (8:30ごろからのゲストコーナーにご出演いただきました)

    6:30ごろからのモーニングエッセイでは、安室奈美恵さんの最終公演レポートを。



    お聞き逃し?ラジコタイムフリー対応です。
    お好きなタイミングに、もう一度どうぞ。

    SHONAN by the Sea | FMヨコハマ | 2018/06/10/日 06:00-07:43 http://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20180610060000

    SHONAN by the Sea | FMヨコハマ | 2018/06/10/日 08:00-09:13 http://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20180610080000


    ****************

    そうそう、ライブといえば!
    悪友ミッツ・マングローブさん率いる三人組「星屑スキャット」



    昨夜、丸の内コットンクラブでその艶やかな姿を刮目してきました。

    IMG_8369.JPG

    ご本人たち曰く「息は上がるし、足はブルブルよー!」だそうですが、
    艶やかで夢のような素晴らしいショーにため息。

    振り付けも、ハモリも、背筋がゾクゾクするようなエンターテイメント。
    昭和のツボを押さえたカバーも胸がキュンキュンしました。

    ああ、オンナをサボっちゃダメですね…。
    明日からも頑張れそうです。

    IMG_8371.JPG


    ****************


    【今日のヒトサラ】



    ****************


    インスタグラムもやっています @hideshimafumika

    味わう、あじさい。

    $
    0
    0
    紫陽花の季節、ですね。

    先日の「おめざ」としていただいたのは、
    鳩サブレーでおなじみ豊島屋さんの「四葩餅(よひらもち)」

    34962668_893843447484929_985057707184619520_n.jpg

    あじさいは花びらが4枚あることから「よひら」とも呼ばれています。
    桜餡、柚子餡、白餡の3種類。
    羽二重求肥で包まれた姿は三色のあじさいの花。

    34747693_893843570818250_6924231105063157760_n-1.jpg

    目で愛でて、味わう。
    おいしい日本の文化ですね。


    【毎週火曜夜11時は、日本のデザインにワクワク】

    NHK Eテレ 「デザイントークス プラス」
    6月12日(火) 「大阪の都市景観」





    ****************


    インスタグラムもやっています @hideshimafumika

    今夜27時からFMヨコハマで生放送

    $
    0
    0
    さて、今日はは深夜にもエフヨコでお耳にかかります。

    「ボクたちはみんな大人になれなかった」の著者、
    「燃え殻」さんと本にまつわる特別番組を生放送(!)でお届けします。

    IMG_7804.JPG

    FMヨコハマで、深夜27時から30時まで、
    「燃え殻」さんとお届けしていく「あの小説の中で集まろう。」

    クリープハイプ・尾崎世界観さんとの対談や、
    NONA REEVES西寺郷太さんも、
    ありえないほど深い時間にスタジオに生で駆けつけてくださいます。
    どうぞご期待ください。

    そして、番組として絶対的に必要なのが、あなたの言葉なのです。



    「こんな時におすすめの一冊」、「あの頃読んでいた思い出の本」、
    「人生が変わった一冊」などなどレコメンドしてもらったり、
    「このシーンはグッときます」と、燃え殻さんとラジオの前のあなたと
    朝まで一緒に語り合えたら素敵です。

    お勧めの小説(本ならオールジャンル大歓迎)や番組への投稿はハッシュタグ
    「#あの小説」をつけてツイッターでつぶやいてください。
    すでに大いに盛り上がっている模様です。ありがたや!

    「この思い、140文字じゃ足りない!」という方は、
    1999@fmyokohama.jpまでお待ちしております。

    『あの小説の中で集まろう。』
    FMヨコハマで6月14日(木)深夜3時から朝6時、生放送です。

    それまでは、粛々と目の前の仕事を。

    そして、0.2歩先のことを。
    やっておくと、未来の自分がちょっとラクになるんですよね。

    ありがたいことに、このところ特に忙しい毎日です。
    痛感するのは、仕事としての体調管理の大切さ。
    休むときは休ませないとなー。

    あっ、もちろんradiko対応です。




    ****************


    インスタグラムもやっています @hideshimafumika

    ラジオで、つながる

    $
    0
    0
    深夜27時、ひっそりと始まりました。

    お気に入りの小説とラジオに集まった、
    Fm yokohama特別番組「あの小説の中で集まろう。」

    「ボクたちは大人になれなかった」の著者「燃え殻」さんと、
    この日、この時間帯、この場所に集まった人たちでしか生まれなかった三時間でした。

    IMG_8507.JPG

    人も街もしいんと眠る真夜中に、
    「今日もおつかれさま」「まだ起きてる?」「起きてるよ」「本の話、しようか」。

    「この空の向こうに、誰かが一緒に起きている」という、
    深夜のひそやかな共有感覚こそ、ラジオの原点だと思います。

    ゲストの尾崎世界観さんも話していましたが、
    「テレビの前のみなさん」ではなく「ラジオの前のあなた」という一対一の関係性や、
    自分の想像力で色をつけていくパーソナルな楽しみ方など、本との共通点とともに、
    ラジオDJとして、このメディアの本質を教えてもらった気がします。

    そして一人のリスナーとして、
    なぜこの仕事を志したのか、その理由を思い出した夜でした。

    燃え殻さんと西寺郷太さんセレクトしてくれた名曲たちに、
    オンエア中「ああ、これは!」と手が止まってしまったり…(仕事しなさいよ)。

    ラジオから不意に流れてくる忘れてしまった曲との思いがけない再会、ありますよね。
    自分の思いとは関係なく、
    突然ドラマが始まったり、始まらなかったりするから面白いものです。

    ちなみに、燃え殻さんのつぶやきのような穏やかな声にも「癒されました」との声が多数。
    静かに大いに同意していました。


    ラジコタイムフリーでお好きなタイミングにどうぞ。

    あの小説の中で集まろう。 | FMヨコハマ | 2018/06/14/木 27:00-29:00 http://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20180615030000

    あの小説の中で集まろう。 | FMヨコハマ | 2018/06/15/金 05:00-06:00 http://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20180615050000




    さて、明日は、いつもの早起きさんとゆるやかに集まる場所、わがホーム番組です。

    スクリーンショット 2018-04-06 7.07.34 2.jpg

    日曜あさ6時から生放送でお届けしている「SHONAN by the Sea」

    番組テーマは、「お父さんに言いたいこと!」
    感謝、報告、お願い、苦情(笑)関係から
    「あんなこと、こんなこと、あったよね」的思い出エピソードまで

    鎌倉のカフェvivement dimancheのマスター堀内隆志さんと
    番組コラボ「バイザシー・パパブレンド」コーヒー豆プレゼント!



    他にも、

    大磯プリンスホテルの温泉・スパ施設 「THERMAL SPA S.WAVE」 利用券、
    More Musicロゴ入り デニムロープトート
    神奈川ご当地クオカード 第2弾「shonan~素敵な場所~」500円分などなど。

    35349381_899321893603751_1994724228355588096_n.jpg

    豪華プレゼントをご用意してあなたからのメールをお待ちしています。

    そうそう、メールを読まれた方全員に、
    サイン入り限定ステッカーもプレゼントしますよー。


    IMG_8558.JPG


    shonan@fmyokohama.jpまで「お父さんに言いたいこと」
    ぜひご参加ください。



    ****************


    インスタグラムもやっています @hideshimafumika


    パパの歌、沁みた。

    $
    0
    0
    今朝もありがとうございました。

    日曜あさ6時から生放送でお届けしている「SHONAN by the Sea」

    IMG_8604.JPG

    父の日のメッセージテーマは、「お父さんに言いたいこと」。
    一ヶ月前の「お母さんに言いたいこと」に比べて、
    「ちょっとココなんとかして!」って愛ある苦情が多かったような(笑)。

    忌野清志郎さんの「パパの歌」沁みたなー。

    6時30分からの「モーニングエッセイ」 は、
    わたしのようなヘタレキャンパーでも大丈夫!
    みんなに優しい茅ヶ崎柳島キャンプ場の体験レポートを。

    IMG_8285.JPG

    テントを張る本気のキャンプサイトから、ふかふかお布団付きの宿泊棟まで、
    あらゆるキャンプ経験値のファミリーにオススメです。

    IMG_8566.JPG

    しかも、海まで歩いて30秒。

    IMG_8208.JPG

    IMG_8209.JPG

    かまどで薪を燃やして作る朝ごはんも、いくらでも食べられそうでした。

    IMG_8250.JPG

    IMG_8262.JPG

    そうそう、今朝7:03ごろは
    学生時代からの悪友?ミッツ・マングローブさんからもコメントが届きました。
    あれから20年か…。お互い遠くへ来たもんだわね…。

    「星屑スキャット」のアルバム、「化粧室」これがホント名盤なのです。

    m_IMG_6233.JPG

    小川コータ&とまそんは、
    えのすい前からビーチクリーンをレポートしてくれました。
    DJハギーさんのお話に、海開き前、大人としてのマナーについて考えさせられました。




    お聞き逃し?タイムフリーでどうぞ。

    SHONAN by the Sea | FMヨコハマ | 2018/06/17/日 06:00-07:43 http://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20180617060000

    SHONAN by the Sea | FMヨコハマ | 2018/06/17/日 08:00-09:13 http://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20180617080000


    【今朝のおめざ】

    大仏様のあんパンで糖分補給しながら、
    堀内マスター渾身の「パパ・ブレンド」を頂きながらの至福のひとときでした。

    IMG_8585.JPG




    ****************


    インスタグラムもやっています @hideshimafumika

    みんな、がんばってる。

    $
    0
    0
    仕事も、家族との時間もそれぞれ大事。

    でも、
    とにかく時間がない!
    気持ちも余裕がない!

    そんな時、みんなはどうしているんだろう。

    IMG_8847 2.jpg

    公私ともに仲良くさせてもらっている
    JiLL-Decoy association」ボーカルchihiRoさんと、「DRESS」で対談をしています。

    「いつもごきげんなお母さんは、人に頼る勇気を持っている。」

    同じ働く母として、
    「仕事との現実的な取り組み方」
    「時間がない!問題とどう向き合うか」
    「チームとして家事はどう分担しているか」
    「モヤモヤしない家庭内コミュニケーション」
    などなど、それぞれの家庭の話をそれぞれぶっちゃけましたよ。

    働くお母さんお父さんから大きな反響をいただいています。
    何かひとつでもヒントになるような気づきがありますように。

    ベルギーでの世界中のお母さんたちのと交流で得た気づきもお話しました。
    親子ともに「こうあるべき」から自由になれた1年だったと思います。

    IMG_6194.jpg
    (ベルギーにて。私のコートを着て、たそがれる6歳)

    DRESS対談 「いつもごきげんなお母さんは、人に頼る勇気を持っている。」


    ***************


    そうそう、この方も素敵なお母さんとしてピカピカに輝いていました。
    アートディレクターの森本千絵さん。

    5年ほど前、特番でご一緒して以来の再会でしたが、
    その間にお母さんになられていて、さらに優しい感じに。


    千絵さんのふんわりした話し方がすごく好きなのです。
    世界の隈研吾さんも、気持ちに余裕ある大人として、会話中も笑顔を向けてくれるお方。
    ああ、私もこうありたいなと思いました。

    式典では、関西学院大学の大崎麻子先生のお話が刺さりました。
    「今の国際社会のテーマは、思春期の女性たちのエンパワーメント
    (能力をいかに伸ばすか、引き出すか)。
    経済的にも自立して、人生の選択肢を増やすために、AIやITの理解が重要」と。

    色々なもの変わりつつある時代。
    明治維新以来の過渡期に生きているのかも!と感じました。

    将来のことも教育についても、知りたいことばかりです。


    【今日の時事ショット】

    やってくれましたね、サムライブルー!

    IMG_0995.JPG

    世界中でサッカーが盛り上がっていますが、
    2年前、チェコはプラハで入ったお土産物屋さんでも
    「世界中で愛されているスポーツなんだなぁ」を実感しました。

    「え?でもマトリョーシカってロシアだよね?」と
    チェコ人の友人にぶつけてみたら
    「アレね…ホントね、ちょっとね…」と露骨にイヤな顔をされちゃいました。

    ごめんなさい、色々あるのね。
    こういう複雑な感情も実際に話してみて感じること、多々あります。

    でもだからこそ、広い世界はおもしろい。


    ****************


    インスタグラムもやっています @hideshimafumika


    「くまのパディントン展」へ行って来た

    $
    0
    0
    渋谷からロンドンへひとっ飛び、旅して来た気分です。

    IMG_8923.jpg

    Bunkamuraザ・ミュージアムで現在開催中の「くまのパディントン展」へ。
    展覧会公式サイトのTOPICSにて掲載されています)

    南米ペルーから、はるばるロンドンのパディントン駅にたどり着いた子グマ。
    家族となるブラウン夫妻と出会ったのがこの駅だったから、ちなんで名付けられました。

    首から下げたタグに書かれていたのは
    「どうぞこのくまのめんどうをみてやってください。おたのしみします。」

    図録のしおりには、そのセリフが。
    IMG_8930.jpg
    「Please look after this BEAR. THANK YOU.」

    見るもの触れるもの、何もかも初めてのパディントンが巻き起こす騒動。
    ブラウン一家との愛情あふれるやあたたかい言葉のやりとり。

    そもそも原作者のマイケル・ボンドさんはBBCのカメラマンだったとか。

    英国で最も愛されるキャラクター(英国アニメ賞認定)が生まれたのは1956年。
    マイケルさんが、ロンドンのセルフリッジ百貨店の棚に
    ぽつんと売れ残っているクマのぬいぐるみを見つけた日。

    それを妻のプレゼントとして買い、
    当時パディントン駅の近くに住んでいたから「パディントン」と名付け、
    その後、わずか1週間でこのクマの物語を一気に8話書き上げたんだそうです。

    子供の頃からおなじみでしたが、
    今回、原画を初めて自分の目で見て、
    挿絵画家、ペギー・フォートナムさんによる繊細なタッチにうっとり。

    「ああ、こうしてペンとインクの線から生まれたクマが、
    はるばる日本にもやって来たんだな」と、なんだか胸が熱くなりました。

    ロンドンの動物園でマレーグマのスケッチや写真を撮ってから、描いていたとか。
    なるほど、どうりで納得のリアリズム。

    個人的にお気に入りなのは「家政婦のバードさん」。
    その丸っこいエプロン姿も健在でしたよ。

    「クマはコマらないようにできているんですよ」
    という名台詞にックー!となりました。

    福音館書店から、日本で初めて出版されたのは、1967年のこと。
    翻訳者の松岡享子さんの言葉がやさしくて、ウィットがあって、好きだったな。

    IMG_8933.JPG

    正義感が強く、こうと決めたらまっすぐ行動。
    …するけど、「どうしよう、ぼくまたへまやっちゃった」が口ぐせのパディントン。
    でも、すぐ立ち直る芯の強さ。

    ふるさとペルーに残して来たルーシーおばさんに手紙を書くために、
    愛用の切り抜き帳に、その日の冒険や新聞記事をまとめているパディントン。

    週に一度ブラウンさんからもらうおこづかいを、
    少しずつ貯めて、郵便為替で送金していたり。
    クイズで獲得した賞金や景品を、おばさんが暮らす老グマホームに寄付していたり。

    つねに礼儀正しく、マナーを守り、家族思いで、善意ある行動。
    クマながら、本当にあっぱれ。

    会期は6月25日(月)まで。ちょっと急いでー。

    だいたいBunkamuraさんの展覧会は日曜終わりが多いのですが、
    最終日の2018年6月25日は、なんとパディントンの60歳目のお誕生日。

    せっかくだから1日延ばしちゃえ!っていうのも、なんとも粋なお話です。

    ミュージアムショップのボードには、
    来場者の皆さんからのお誕生日メッセージが貼られていて、
    しかもいろいろな国の言葉で書かれていて、
    「やっぱり世界中で愛されているのね、還暦おめでとう」としみじみしました。

    IMG_8909.JPG


    【今日の一皿】

    パディントンにならってマーマレードサンド…ではなく、
    ここはハムとチーズのバゲットをいただきました。

    IMG_8917.JPG

    ロンドン気分にたっぷり浸ってミュージアムを出たら、現在パリ祭の真っ只中。

    IMG_8913.JPG


    【クマ好きにさらなる朗報】

    さて、世界中で愛されているクマといえば、来年2019年2月からはプーさんが登場!
    しかも、私がこよなく愛するV&Aミュージアムからやってくる?

    IMG_8931.JPG

    こちらも待ちきれません。



    ****************


    インスタグラムもやっています @hideshimafumika





    サザン40周年おめでとうございます

    $
    0
    0
    日曜あさ6時から生放送でお届け中FMyokohama「SHONAN by the Sea」

    コンセプトは、
    「湘南の音楽、イベント、カルチャー&とにかく楽しいこと!」なわけですから、
    記念すべきサザンのデビュー40周年記念にも、
    そして桑田さんの地元、茅ヶ崎にも注目しないわけがありません!



    桑田さんの幼なじみ、サザンの名付け親、
    宮地淳一さんにお電話を繋いでサザン誕生秘話も伺いました。

    映画「茅ヶ崎物語」でも描かれていましたが、
    桑田さんの初めての人前ライブを企画したのも、
    地元バンドを集めてフェスを企画したのも、宮地さん。

    「ライブ告知をしてくれる雑誌「ぴあ」の締め切りが迫っていて、
    でもバンド名が決まってなくて…。
    「えいや!」って感じで、ニール・ヤングの「サザンマン」と、
    当時流行っていた「ファニアオールスターズ」を、くっつけたんですよー。
    もう40年とはねぇ…」

    と、感慨深げでした。

    サザンも出演した伝説のイベント、
    「湘南ロックンロールセンター」も盛り上がったようです。

    駅前のサザン通り商店街のサザン神社にて。

    Dghvz_WVMAEb2Cp.jpg

    デビュー40周年にあたり、多くの寄せ書きが集まったそうです。

    もともとは商店街の事務所だったという小さなスペース。
    商店街の有志の皆さんが集まって、
    デビュー30周年の際に手作りで生まれた神社です。

    でも、なぜか、ほっとするんですよね。

    「運気もそぞろ」、「家内大好き」、「復活当然」など、ニヤリとするご利益ばかり。

    商店街の人たちも、みんなやさしい。

    Dghv0asUwAAvkVw.jpg

    その詳しいお話は、8時過ぎです。

    SHONAN by the Sea | FMヨコハマ | 2018/06/24/日 06:00-07:43 http://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20180624060000

    SHONAN by the Sea | FMヨコハマ | 2018/06/24/日 08:00-09:13 http://radiko.jp/share/?sid=YFM&t=20180624080000

    Dghv0NPUwAA0YvY.jpg

    サザンビーチの、海開きは、7月7日(土)10時~
    12:30からは「宝さがし、スイカ割り」も。

    海開き式当日、海の家にてビーチパラソルを無料で貸し出してくれるんですって!

    29日(金)は、逗子・三浦海岸エリアの海開き。
    7月1日(日)は、鎌倉・藤沢(辻堂は14日)の海開きです!


    【火曜よる11時、ナレーション担当中】

    日本のデザインの可能性に迫るNHK Eテレ「デザイン トークス+(プラス)」

    IMG_9107.jpg

    今回訪れるのは島根県。
    日本の神話の舞台でもあるこの地域は、
    出雲大社に象徴される神聖な地とされてきました。

    デザインの目線で出雲大社の造形を探求。
    さらに、たたら製鉄の伝統を今に伝える奥出雲の鉄工芸や、
    焼き物の産地として知られる陶芸など、
    この地で育まれてきた島根のデザインの世界を探求します!

    【キャスター】アンドレア・ポンピリオ,シャウラ,
    【出演】宮大工…後藤史樹,鍛冶屋…小藤宗相,陶芸家…多々納真,
    【語り】秀島史香


    ****************


    インスタグラムもやっています @hideshimafumika

    もう聞いた?「いしのこえ」

    $
    0
    0
    「いしのこえ」、聞いたことありますか?

    誰でも無料で入れます、さわれます、楽しめるんです。

    現在、茅ヶ崎市美術館で特別展覧中の「いしのこえ」。

    IMG_9200.JPG
    会期は、7月1日(日)まで。ちょっと急いで!

    茅ヶ崎駅南口から、高砂(たかすな)通りを南へ向かい、歩いて8分。
    図書館を通り過ぎて、高砂緑地という緑あふれる公園があります。

    「一瞬、ここでいいのかな?」と思う、
    日本庭園のようなクラシックな門を入ると、ひんやりとした空気。
    苔むした石に囲まれたアプローチを歩いているだけでも、
    気持ちがほっと落ち着いてきます。

    IMG_8303.jpeg

    緑地に面したエントランスホールは、全面ガラス張り。
    緑と光が差し込んでいて、開放感あふれる空間。

    IMG_8347.jpeg

    こちらに、三角形のテーブルが3つ。

    その上に、それぞれ10個くらい、
    手のひらに乗るくらいのサイズの小さい石が置かれています。

    それぞれ色も、灰色、黒、茶色、と違うし、
    すべすべしたもの、ざらっとしたもの、
    形も、まん丸のおだんごの形、楕円形、ピラミッドと、様々。
    どの石も、「さあ、わたしにふれてみて!」と、
    子供にとっても、ちょうどいい高さで配置されているんです。

    そっと触れてみると、「ポンポン」「ピーンピーン」など、
    それぞれちがった心地良い電子音、つまり「いしのこえ」が、
    目の前に設置されてスピーカーから流れて来ます。

    それぞれの石の通電率の違いを音に変換してるんだって。

    IMG_8311.jpeg

    嬉しいことに、この作品、メイドイン茅ヶ崎。

    おととし行われた茅ヶ崎市美術館での展覧会関連ワークショップとして、
    アートユニット、MATHRAXさんが、
    茅ヶ崎の西浜中学校と松林中学校の美術部の学生さんたちと作り上げたものなんです。
    石は、茅ヶ崎のヘッドランドビーチで学生さんがお気に入りを拾って来たもの!

    しかも、この作品、
    触れること、触覚にフォーカスしたすぐれたデザインに贈られる賞、
    HAPTIC DESIGN AWARD」にて、
    世界20カ国、117点の応募作品の中から、優秀作品に選ばれました。

    素晴らしい快挙ですよね。

    受賞を記念し、多くの人に見て、触れてもらいたいと、
    7月1日(日)まで無料特別展示されています。

    地元の人たち(ちびっこからおじいちゃんまで!)
    入れ替わり立ち替わり、ふらっと入って来ては、
    「これはなんですか…?」とスタッフさんに尋ね、
    「どうぞ触れてみてください。」
    「え?はい、わぁ!」と、みんな笑顔になっていました。

    しかも、この石の声が「変化する」、という楽しい仕掛けも館内にあるんです。

    ワクワクしながら、あなたの手でふれて、耳をすまして、探し出してみてくださいね。



    そして、二階のミュージアムカフェ「カフェ・ル シュマン」も、
    ちょっと秘密にしておきたい茅ヶ崎の素敵な穴場。

    IMG_8332.JPG

    美術館自体、ちょっと小高い丘に建っているので、
    ここから望む緑と青の景色も最高です。

    夏のギラギラの日差しを避けながら、涼しい空気の中、
    おいしいアイスコーヒー(娘はアイス!)に、時を忘れました。


    【あなたが住みたい街は?】

    茅ヶ崎といえば、こんな話題も。



    住みたい街2018年版ランキングはこちら→「SUUMO 住みたい街 関東 総合」
    あなたの街は、何位でしたか?


    ****************


    インスタグラムもやっています @hideshimafumika


    Viewing all 743 articles
    Browse latest View live